簡単には真似できないようなお菓子を作ることを心がけています。
だからパイ菓子につかう生地は自家製。パイ生地作りは経験なくしては簡単にはできないのです。
パイ生地は自家製。それがプロとしての責任だと思っております。
パイ生地は層がはっきりとしてサクサクに焼き上がるようにしています。
それには理想的な折り込みの回数があります(
折り込みの回数はパティシエの好みによって違います)。
話がよくわからない、パイ生地の作り方がわからない場合は過去のブログを参考にしてください。
パイ菓子の作り方 パート1パイ菓子の作り方 パート2パイ菓子の作り方 パート3パイ菓子の作り方 パート4パイ菓子の作り方 パート5パルミエはパイ生地にグラニュー糖を折り込んで作ります。
市販のパイシートでグラニュー糖を折り込めば似たようなモノは作れます。
簡単・お手軽の手間いらずです。
でもそれはどこまでも似たようなもので層の形成がいまひとつのはずです。
理由は市販のパイシートはそのままの状態で伸ばして焼くことを前提としています。
グラニュー糖をふってさらに折り込むと層が多すぎになるのです。
層が多いパイ生地はサブレ生地やブリゼ生地に近づいていくことになります。サクサクしているけどパイ生地の特徴である層が理想的にはできあがりません。
そんな理由でパイ生地は自分で作るのが一番です。
特にパルミエを焼く場合は差がつきます。
バター100パーセントのパイ生地は最高に美味しい。
ぜひパルミエを焼くのならパイ生地作りにチャレンジしてください。
スポンサーサイト