コーヒーだけではなく、温かい飲み物は紅茶もあります。
アルモリックでは紅茶はポットに茶葉とお湯を入れての提供となります。
日本は茶の湯の文化があるからなのか、紅茶の入れ方もいろいろあったりします。
いろいろありすぎて何を選べばいいか迷います。
どの方法も良いところと悪いところがあるように思えます。
迷ったあげく、自分が長年やっている方法をお店でもやっています。
時間を計って一杯目をカップに注いだ後も茶葉はポットにいれたまま。
ここからが重要です。
一杯目を飲んで二杯目をカップに注いだ時に紅茶の味が濃かったら店員を呼んでカップにお湯を差してもらってください。
味に問題がなければそのままカップに二杯目を注いで飲みます。
ポットの中の紅茶がなくなるまで繰り返します。
ポットが空になっても、もう少し紅茶を飲みたい場合はポットにお湯を差します。
マリアージュ・フレールの茶葉は2煎目でも意外といけます。
逆に2煎目飲まないともったいない。
特に「アールグレイ・インペリアル」はしぶとく味が出るので私は3煎目までいきます。
ポットに茶葉を残す方法の欠点は時間の経過とともに味が変わる事です。
気にする人は茶葉をポットからだしたり、違うポットに紅茶を移し替えたりするみたいです。
いいところはお湯を差せば2煎目を楽しめること。
アルモリックの紅茶はお湯のお代わりできます。
スポンサーサイト